fc2ブログ

おりふしの記

ぶらり出掛けたその先で 偶然であったその場の様子を  気楽な気分でカメラにおさめました。 そして、その時の「映像」と「つぶやき」を wagtail流に思いつくままに日記風に綴りました。 その瞬間、瞬間に自然から受け取ったもの、感じたものを大事にしていきたいと思います。

ケヤキの虫こぶ

 虫えい(虫こぶ)とは虫などによる刺激によって、植物の一部が縮小したり肥大したりして、異常な形状になったものをいいます。
 虫えいは主に新芽や新葉、蕾、花など、その年の新しくできたところへ虫などが産卵して作られますが、前回掲載した虫こぶとはちょっと異なる場所に異なる形状でできています。

虫こぶ

 虫えいの名前は、植物の名前+虫えいのできた場所+虫えいの形+"フシ"(虫えいを表す。)という形でつけられます。 とするとこの虫こぶは、 ケヤキハフクロフシ(ケヤキ+ハ+フクロ+フシ)だろうか?


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
関連記事
スポンサーサイト



 節足動物

4 Comments

wagtail  

To たっきーさん

木の瘤を集められているんですか。
さすが材木に携わっておられるたっきーさん、うなずけます。
木の瘤、気持ちがそこに行っていなかったせいか余り目に留めずにいましたが、
細菌やカビにでも侵されているんでしょうかねぇ。

2023/06/08 (Thu) 09:30 | EDIT | REPLY |   

たっきー  

瘤といえば・・・

こんばんは
wagtailさんの観察力と探究心で虫こぶの事を少し知る事ができました

ワタクシ、趣味で木の瘤を集めていたりします。大きな物から大きな物まで多種多様ですが、ポロリと取れるタイプの瘤です。
どんなキッカケでどんな過程で木の幹に瘤ができるんでしょうかね、不思議です

2023/06/06 (Tue) 21:30 | REPLY |   

wagtail  

To okkoさん

数年前にこの袋状の虫こぶをカミソリで切って
袋の中を調べてみたことがあります。
中にはアブラムシのような虫が入っていました。
多分この中にも虫がいるのではないかと思います。

2023/06/06 (Tue) 18:06 | EDIT | REPLY |   

okko  

虫の仕業

これも虫こぶなんですね。ちょっと見では葉っぱに何かが乗っているだけにしか見えないです。
自然界の不思議ですね。

2023/06/05 (Mon) 18:00 | REPLY |   

Leave a comment