雨水(うすい)
朝からシトシトと雨が降っています。 つい数日前まで雪に覆われていた林内も日陰部分を除いては黒土が見え、林の木々も雨に濡れていました。 折しもきょうは二十四節気の一つで「雨水」です。

雨水は「積もった雪や氷が溶けて水になり、降る雪が雨に変わり、草木が芽吹き始める」という意味です。 しかし、2月というとまだまだ厳しい寒さが続いており、雪が降り積もる地域もあります。
ただ堅く凍り付いたね雪や氷が溶け、土も潤い始めるころで、徐々に暖かくなるきざしが見えてくる時期でもあります。

信州では本格的な春の訪れにはまだ遠く、冷え込んだ朝を迎え、寒い日が続くこともありますが、日中は時に3月下旬並みの暖かな日になることも多くなりました。 こうして三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていくのでしょうね。


雨水は「積もった雪や氷が溶けて水になり、降る雪が雨に変わり、草木が芽吹き始める」という意味です。 しかし、2月というとまだまだ厳しい寒さが続いており、雪が降り積もる地域もあります。
ただ堅く凍り付いたね雪や氷が溶け、土も潤い始めるころで、徐々に暖かくなるきざしが見えてくる時期でもあります。

信州では本格的な春の訪れにはまだ遠く、冷え込んだ朝を迎え、寒い日が続くこともありますが、日中は時に3月下旬並みの暖かな日になることも多くなりました。 こうして三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていくのでしょうね。


- 関連記事
-
-
明日は、「寒露」 2018/10/07
-
きょうは、夏至 2021/06/21
-
「大寒」:といえども… 2023/01/20
-
スポンサーサイト