fc2ブログ

おりふしの記

ぶらり出掛けたその先で 偶然であったその場の様子を  気楽な気分でカメラにおさめました。 そして、その時の「映像」と「つぶやき」を wagtail流に思いつくままに日記風に綴りました。 その瞬間、瞬間に自然から受け取ったもの、感じたものを大事にしていきたいと思います。

巣箱のシジュウカラ

 今年はハナミズキに架けられた巣箱と白樺の幹をくりぬいた巣箱の二つがあります。 ハナミズキに架けられた巣箱はここに架けて以来毎年シジュウカラやヤマガラが使っていたのですが、今年は残念ながら今のところ使用していません。
 写真左側の白樺の巣箱にはシジュウカラが入っています。

巣箱 巣箱

 実はこの巣箱、どこに設置しようかと思いながら、とりあえず給餌台に置いておきました。 数日後、ほかの場所に移そうと少し巣箱を持ち上げると、予想もしなかったことに下から巣材の苔が見えたではありませんか。 慌てて静かに巣箱を下ろし、見守ることにしました。
 幸い、後日シジュウカラが時々巣箱を出入りしているのが確認でき、巣作りを放棄していないことが分かり一安心しました。

巣箱利用のシジュウカラ

 長いこと刺激しないように待ちましたが、三日ほど前から小さな虫をくわえては巣箱に入っていく姿を見かけるようになり、今日は何度か虫をくわえては巣箱に入っていきました。

育雛中のシジュウカラ

育雛中のシジュウカラ

 順調に子育てが進んでいるようです。 とにかくきちんと計画して設置した巣箱の場所ではないので、頻繁にここを通過して移動しなければいけません。 気は使いますが、ここまでステージが進むと、まず放棄することはないだろうと思います。

育雛中のシジュウカラ

育雛中のシジュウカラ

 屋内のカーテン越しに、親鳥の給餌の様子を観察していますが、とにもかく無事巣立っていってくれることを祈りながら観察を楽しむ毎日です。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
関連記事
スポンサーサイト



 野鳥

4 Comments

wagtail  

To nadeshikobutaさん

庭の適当な所に巣箱を二つほど設置するのですが、
毎年、シジュウカラが常連で巣箱を利用してくれています。
巣箱の穴の大きさで、利用する野鳥の種類が決まりますので、
わたしの穴の直径(2.8㎝)では、シジュウカラとヤマガラ以外は利用できません。
無事巣立ちの時を迎え、その時を目にすることができるといいのですが…。

2022/06/23 (Thu) 11:48 | EDIT | REPLY |   

wagtail  

To okkoさん

まさか取り敢えず置いておいただけの巣箱に巣作りしているとは…。
予想もしなかったことだけに、
急遽巣箱が動かないように固定するなど、作業を急ぎましたが、
途中で巣作りを放棄されないかと、ヒヤヒヤでした。
きょうも親鳥が、一生懸命虫を運んでいます。

2022/06/23 (Thu) 11:41 | EDIT | REPLY |   

nadeshikobuta  

おはようございます(*^^*)

自然な白樺の木の方がやっぱりお気に召したのでしょうね(*^^*)
でも、庭にシジュウカラが巣を作るなんて…
知り合いは何年も巣箱を作ってもスズメやヒヨドリが餌を取りに来るだけらしいので(笑)

2022/06/23 (Thu) 10:01 | REPLY |   

okko  

シジュウカラ

やはり自然に近い白樺の方が気に入ったのでしょうか。
何羽生まれたのでしょうね。餌運びも重労働ですよね。
巣立ちの時、楽しみにしています。

2022/06/21 (Tue) 21:21 | REPLY |   

Leave a comment