fc2ブログ

おりふしの記

ぶらり出掛けたその先で 偶然であったその場の様子を  気楽な気分でカメラにおさめました。 そして、その時の「映像」と「つぶやき」を wagtail流に思いつくままに日記風に綴りました。 その瞬間、瞬間に自然から受け取ったもの、感じたものを大事にしていきたいと思います。

廃棄りんごとヒヨドリ

 毎朝散策する「散歩道」に広いりんご園があります。 その一角に掘られた穴に、出荷できなかった傷んだりんごが廃棄されています。 ここには毎年こうして大量のリンゴが廃棄されるのですが、ここ数日雪の日が続いたためか、今まで見向きもしなかった野鳥たちがやって来るようになりました。

IMGP8957.jpg

 数十羽のヒヨドリが夢中になってついばんでいます。 これだけの量のりんごですと、毎日群れて野鳥たちが訪れても、とても食い尽くせるものではありません。 エサ不足になりがちな冬期間、野鳥たちにとってはこの上ない贅沢な食卓になっているようです。

IMGP8960.jpg

関連記事
スポンサーサイト



 野鳥

6 Comments

wagtail  

To トリトンさん

この近くに行くと、発酵したリンゴの匂いがあたりに漂っています。
野鳥たちもよく知っていて、まだ果実が固いうちはあまりやってきませんが、
傷んで柔らかくなり始めると、この騒ぎです。
以前ほかのりんご園では、イノシシが数頭食べに来ていました。

2021/02/21 (Sun) 16:55 | EDIT | REPLY |   

トリトン  

野鳥の知恵

こんばんは。
廃棄りんご、もったいないけど農園の方にとってはやむを得ない措置なのだと思います。
廃棄数が多すぎてアップルパイどころではないというのが実際のところではないでしょうか。

一方その廃棄りんごは野鳥たちの貴重な冬場のえさとなるんですね。
今はヒヨドリたちの天国というところでしょうか。
ヒヨドリたちにとっては嬉しい廃棄りんごですね。
人間の営みをうまく利用しているということになると思います。

わが家の周りでもよくヒヨドリを見かけます。
ときどきく果物をフェンスに固定してエサとしてあげていますよ。

ブロガーにとっては、ヒヨドリ撮影の絶好の場所になりますね。
ナイスショット!!

2021/02/20 (Sat) 19:36 | REPLY |   

wagtail  

To ayaさん

不思議とここに集まってくるのは、ヒヨドリばかりです。
野鳥にとってはありがたい廃棄りんごかもしれませんが、
時には、イノシシを呼び込んでしまうことにもつながっています。
ジャムにするとか、何か工夫がないものかと思ったりもしますが、
きっと栽培農家の方にとっては、こうするしかない訳があるのかもしれませんね。

2021/02/18 (Thu) 17:56 | EDIT | REPLY |   

wagtail  

To okkoさん

リンゴ栽培の盛んな信州、
わたしの生活する街もブドウとともにリンゴの栽培が盛んです。
毎日りんごを口にしているのですが、
やはりこんな光景を見ると、わたしも「もったいない」と思います。
傷んでいるところをカットして、食べられるのに…
そんな思いがしてしまいます。

2021/02/18 (Thu) 17:50 | EDIT | REPLY |   

aya  

こんにちは。

廃棄リンゴ、もったいないですね。
こうなる前になんとか出来なかったのかと思いますが、できなかったのですね。

ヒヨドリは大喜びでしょう。
こちらで食を満たしている間は畑の野菜は無事でしょうね。
我が家のブロッコリーは丸坊主です。ヒヨめ!!


2021/02/18 (Thu) 10:48 | REPLY |   

okko  

もったいない・・・

ヒヨにとってはこれだけのリンゴが食べ放題というのはありがたい
でしょうが、もったいないですね。リンゴ大好きな私としては
本当に残念な気がします。今頃の時期になると「わけありリンゴ」が
店頭に並ぶのですが、それにも値しないくらいなんでしょうか。
ため息が出ます。

2021/02/17 (Wed) 20:26 | REPLY |   

Leave a comment