fc2ブログ

おりふしの記

ぶらり出掛けたその先で 偶然であったその場の様子を  気楽な気分でカメラにおさめました。 そして、その時の「映像」と「つぶやき」を wagtail流に思いつくままに日記風に綴りました。 その瞬間、瞬間に自然から受け取ったもの、感じたものを大事にしていきたいと思います。

ホトトギスの花

 「ホトトギス」と聞くと鳥の名前を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 きょうのホトトギスは、ユリ科・ホトトギス属に分類される多年草のことです。 日本固有の花で、夏の終わりから秋にかけて斑点模様の花を咲かせます。

201012_110958.jpg

 細い茎をすっと伸ばした先に、濃い紫色の斑点が入った小さな白い花を上向きに咲かせます。 花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから「ホトトギス」と名づけられたのだそうです。 花の模様も変わっていますが、花の作りもなかなかユニークです。
 庭植えされていますが、ほとんど手間もかからず丈夫に育ち、我が家の庭には秋に咲く貴重な花で、毎年こうして花を咲かせるありがたい植物です。

201012_111016a.jpg

関連記事
スポンサーサイト



 庭に咲く花

4 Comments

wagtail  

To okkoさん

名前と斑点模様の花びら、そして変わった形の花。
初見の時から、心惹かれた花でした。
鳥のホトトギスは、「テッペンカケタカ」とか「特許許可局」などと、
鳴き声は多くの人々に知られているのですが、
おっしゃる通り、声を聴く割には姿を見るチャンスは少ない鳥ですね。
わたしも毎朝歩いている「散歩道」では、
年に1~2回しか観察機会がありません。

2020/10/14 (Wed) 21:31 | EDIT | REPLY |   

wagtail  

To nadeshikobutaさん

独特の雰囲気を持った植物で、
初めてこれを見た時に強い印象を受け、
株を分けていただきました。
それ以来我が家の庭の住人になっています。

2020/10/14 (Wed) 21:23 | EDIT | REPLY |   

okko  

斑点

鳥のホトトギスから付けられた名前というのは知っているのですが、
その鳥のホトトギスをこの目で見たことがありません。
夏前から「テッペンカケタカ」と毎朝鳴く声は嫌というほど聞くのですが・・・。
花の方は風情があっていいですね~。つぼみの形も好きです。
秋には欠かせない花です。

2020/10/13 (Tue) 20:33 | REPLY |   

nadeshikobuta  

こんにちは。

ほんとに面白い形をしていますよね。
花が少なるこの時季に派手でもなく地味でもなく庭を彩ってくれる花ですね^^

2020/10/13 (Tue) 12:23 | REPLY |   

Leave a comment