啓蟄(けいちつ)
今日は、二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。 啓蟄とは、太陽が黄経345度を通過する瞬間、または、春分までの期間をいいます。
「蟄」には土中で巣ごもりしている虫、「啓」にはひらくという意味があり、寒い冬の間、地中に潜んでいた虫や蛇、カエルなどが、温かさに誘われて穴から出てくることを指します。

ここ数日暖かな日が続いていましたが、今日は午後になって間もなくチラチラと小雪が舞い始め、一時期激しく降りました。 地中でもぞもぞと動き出した虫たちがいたら、思いがけないこの「名残雪」にはさぞかし驚いたことだろうと思います。

「蟄」には土中で巣ごもりしている虫、「啓」にはひらくという意味があり、寒い冬の間、地中に潜んでいた虫や蛇、カエルなどが、温かさに誘われて穴から出てくることを指します。

ここ数日暖かな日が続いていましたが、今日は午後になって間もなくチラチラと小雪が舞い始め、一時期激しく降りました。 地中でもぞもぞと動き出した虫たちがいたら、思いがけないこの「名残雪」にはさぞかし驚いたことだろうと思います。

- 関連記事
-
-
ブドウの終盤作業、袋かけ 2020/07/20
-
猛 暑 続 き 2019/08/17
-
りんごの花摘み 2019/05/07
-
スポンサーサイト